不動産価値の決まり方は何で決まるの?査定の基準や資産価値の調べ方

不動産

不動産の価値を評価することは、不動産を売るときや投資するときに重要な要素です。

今回は、不動産の価値が何によって決まるかと、どのように評価されるかについて詳しく説明します。

不動産の資産価値とは?

不動産の資産価値とは、その不動産が持つ価格に基づいて評価されるものです。

つまり、その不動産が現在どれくらいの価値を持っているかを示す指標となります。

不動産を売却したり、投資したりする際には、自分の所有する不動産がどれほどの価値を持っているのかを把握することは非常に重要です。

もし不動産の資産価値を正しく把握せずに、それよりも低い価格で売却してしまうと、損をしてしまいます。

逆に、高い価格で売り出そうとしても、買い手が現れずに売却が長引いてしまうことも考えられます。

不動産の資産価値は、何によって決まるのでしょうか?主な要素としては、立地条件やエリアの人気度、建物の構造・設備・築年数、土地の広さなどが挙げられます。

たとえば、都心部に位置し交通の便が良い土地や、周辺に商業施設や学校などの施設が充実していると、需要が高まり資産価値も上がる傾向にあります。

また、建物の構造や設備も重要な要素となります。

新しく耐震性の高い建物や、最新の設備(エアコンやシステムキッチンなど)を備えている物件は、需要が高く資産価値が上がる可能性があります。

さらに、築年数も資産価値に関わってきます。

古い建物の場合、劣化や修繕が必要となるため、資産価値は下がる傾向にあります。

土地の広さも重要な要素です。

広い土地を持っている不動産は、将来の拡張や再開発の可能性が高いため、資産価値が上がることもあります。

以上のように、不動産の資産価値はさまざまな要素によって決まります。

しっかりとこれらの要素を把握し、評価することで、自分の不動産の正確な価値を知ることができます。

それによって、売却や投資の際に適切な判断をすることができます。

不動産価値を決めるポイント

不動産の資産価値を決める時には、多くの要素が関与します。

まず、土地の立地、広さ、形状が重要です。

立地が良い場所や広々とした土地は、需要が高くなります。

また、形状も物件の活用や利便性に影響を与えます。

次に、築年数やデザイン性も要素の一つです。

物件の築年数が新しい場合、設備や建材などが新しく、修繕やリノベーションの必要が少なくなります。

デザイン性も、物件の魅力や付加価値を高める要因として重要です。

さらに、耐震性や地勢・地盤も考慮しなければなりません。

地震のリスクが少なく、堅牢な建物は、安心して生活できると評価されます。

また、地盤の状態や勾配も、建物の安定性や土地の利用価値に影響を及ぼします。

最後に、周辺環境も大切な要素です。

周囲には公共施設や商業施設、自然環境など、日常生活に便利な要素が揃っていると、住みやすさや利便性が向上します。

また、治安の良さや景観の美しさも、不動産の価値に影響を与える要素となります。

土地の立地、広さや形状

土地の評価ポイントには、立地、面積、形状、公法上の規制などがあります。

一般的に、不動産の価値は土地の立地が大きく影響します。

しかし、一戸建ての場合は、土地の立地だけではなく、広さや接道状況、形状も評価の対象です。

なぜなら、住宅設計を目的とする際には、間口の広い整形地(整えられた土地)の方が土地を有効に活用できるからです。

整形地には正方形と長方形がありますが、一般的には、間口が広く、適切な奥行きも確保されている長方形の土地の方が利用しやすく、価値が高いと言えます。

一方、不整形地(整えられていない土地)では、デッドスペースが生じやすく、価値は低くなる傾向があります。

さらに、公法上の規制も土地の価値に大きく影響します。

都市計画法によって、各土地には用途の規制や建築可能な建物の規模が定められています。

規制が厳しく用途が限られる土地は、一般的に価値が下がってしまいます。

逆に、用途の幅が広く、大きな建物が建てられる土地は、価値が高くなる傾向があります。

建物の築年数やデザイン性

土地と建物とでは、資産価値に大きな違いがあります。

土地は時間の経過に関係なくその価値が比較的安定している一方で、建物は経年劣化が起こりますので、築年数は資産価値にとって重要な要素となります。

例えば、木造の一戸建ての場合、一般的に法定耐用年数は築22年程度です。

また、鉄筋コンクリート造の建物は築47年程度で会計上の資産価値がほぼゼロになるとされています。

法定耐用年数とは、国が統一的に定めた資産の使用可能期間のことであり、資産の評価や納税額の決定に関連して使われます。

築年数以外にも、建物のデザインが周囲の環境と調和しているか、そして流行に左右されないデザインであるかが資産価値に影響を与えます。

一般的に、デザインが一般的である建物は資産価値が比較的落ちにくい傾向があります。

逆に、奇抜な外観や珍しい間取りを持つ建物は、需要が限られるために資産価値が低くなりがちです。

しかし、有名な建築家が設計した建物や人気のデザイナーが手がけた建物は、一般的には長期的な需要が見込まれます。

これらの建物は例外として扱われることがあり、資産価値が相対的に高く保たれる傾向があります。

耐震性や地勢・地盤

建物の耐震性は、その建物の価値に大きな影響を与えます。

耐震性が高い建物は、自然災害に耐えることができるため、資産価値が高くなります。

特に、「長期優良住宅」と呼ばれる建物は、国の基準を満たしていることが認められており、持ち家として安心して生活することができます。

そのため、このような建物は、一般の住宅に比べて資産価値が高い傾向にあります。

土地の地勢や地盤も、不動産の価値に影響します。

最近では、豪雨や土砂災害などの自然災害が頻繁に起こっています。

そのため、高台にある台地の土地は、水害や土砂災害のリスクが低いため、資産価値が高くなります。

地震の際には、地盤の弱さにより土地が液状化する可能性があります。

そのため、地盤が弱い埋め立て地は、資産価値が低くなる傾向があります。

また、切り土と盛り土の境目にある土地も、不同沈下が起こりやすいため、価値が低くなります。

さらに、崖下にある土地は、自治体のがけ条例の影響を受ける場合があります。

この条例により、建物を建てることのできる有効な面積が制限されることがあります。

そのため、崖下の土地は、価値が下がる可能性があります。

周りの環境や駅までの距離

コンビニやスーパー、学校、病院などの商業施設や公共機関が周囲にある不動産は、生活に便利であるために資産価値が高くなりがちです。

逆に、火葬場や産業廃棄物処理場、反社会的な勢力の事務所など、嫌悪される施設が近くにある場合は、資産価値が低くなりやすいでしょう。

周辺環境の他に、駅や都市部までの距離も不動産の価値に影響を与えます。

特定の不動産から駅までの距離が近く、主要都市へのアクセスが良い場合、需要も高まり、資産価値も上昇する傾向にあります。

ただし、人気のあるエリアであれば、駅からある程度距離があっても、資産価値が高まるケースがあります。

不動産の価値は経済状況からも影響を受ける

不動産の価値は、ただ不動産自体の価値だけでなく、その時点の経済状況にも影響を受けることがあります。

例えば、株価の動向や不動産の需要なども注目する必要があります。

不動産の価値に影響を与える経済の指標の一つに、実際の取引で成立した価格があげられます。

これを実勢価格といいますが、市場や供給の状況をダイレクトに反映するため、非常に変動が大きい特徴があります。

資産価値を表す評価額

実際の不動産価格が変動すると、公的な不動産の評価額もある程度変わります。

公的な評価額は、市場の状況を直接反映せずに、変動が小さいのが特徴です。

そこで、様々な評価額について詳しく見ていくことにしましょう。

固定資産税評価額

固定資産税評価額とは、市町村の長が3年ごとに、固定資産の価値を評価する基準に基づいて、1月1日時点での固定資産の価値を算出したものを指します。

この評価額は、固定資産税や登録免許税などを計算するために使用されます。

土地の固定資産税評価額は、一般的には公示価格(地価公示価格)のおよそ0.7倍程度を目安に評価されます。

公示価格は、国土交通省が選定した特定の地点での土地の平均価格を計算したものであり、毎年1月1日の時点での価格が3月に公表されます。

この公示価格は、公示地価とも呼ばれています。

なお、土地の固定資産税評価額から、その土地の現在の時価をある程度推定することが可能です。

相続税評価額(相続税路線価)

相続税の評価額は、国税庁が年に一度公表するもので、その時点での資産の価値を示しています。

この評価額は、相続税や贈与税の計算に使用されます。

具体的には、土地の資産価値が主に評価されます。

また、相続税評価額は、公示価格の約80%を基準として評価されます。

資産価値が下がりにくい家とは?

不動産の資産価値を左右する要素について先ほどお伝えしましたが、具体的にどのような物件が資産価値が下がりにくいのかについて詳しく解説します。

マンション

マンションの資産価値を下げにくくする要素を詳しく説明しましょう。

重要なポイントは次の通りです。

1. エリア:まず、マンションの立地エリアが重要な要素です。

2. 眺望や日当たり:マンションの価値を向上させるためには、良い眺望や十分な日当たりが必要です。

3. 利便性:日常生活を便利にする施設やサービスの充実も重要な要素です。

4. 階層:上階に位置するマンションは一般的により価値が高く、資産価値が下がりにくいです。

5. 管理、メンテナンス:マンションの管理や定期的なメンテナンスは、資産価値を保つ上で非常に重要です。

人気のエリアであること

再開発が行われている街や景観が整備されているエリアは、需要が非常に高いため、不動産の資産価値が下がりにくいと言えます。

例えば、古い建物が取り壊されて新しい商業施設や住宅が建設される場合、周辺の不動産の価値も上がる可能性があります。

また、景観が整備されているエリアでは、美しい自然や公園が隣接しているため、住み心地が良く、住宅価値も高まる傾向があります。

さらに、人気のある住宅街や「住みたい街ランキング」の上位に位置する街も、不動産の資産価値が高いと言えます。

これは、人々が住みたいと思う要素が多くあるためです。

たとえば、交通の便が良く通勤しやすい、教育環境が整っていて子育てに適している、近隣に商業施設やレジャー施設が充実している、治安が良く安心して暮らせるなど、住民が生活を豊かにする要素が揃っている街は、不動産市場で高い人気を集めます。

したがって、再開発や景観整備が行われたり、人気の住宅街や「住みたい街ランキング」にランクインするような街に不動産投資をすることは、将来的に資産価値の安定や増加が期待できると言えるのです。

眺望や日当たりがよいこと

窓やベランダからは、有名な建造物や美しい自然景観を一望することができる素晴らしい眺めの家というのは、一般的に資産価値が高くなる傾向があります。

また、日当たりの良さも資産価値に大きな影響を与えます。

特に、南向きの物件は、日当たりが良いとされており、マンションなどを含めて非常に人気があります。

利便性がよいこと

駅や都市部に近い物件は、たいていの人にとって魅力的な選択肢です。

なぜなら、駅や便利な施設に近いことで、通勤や買い物、生活の利便性が向上するからです。

そのため、需要が高まり、不動産の価値も高くなる傾向があります。

特に、「駅近」と呼ばれるような物件は、駅から徒歩数分の距離に位置しているので、非常に人気があります。

単身の方でも、ファミリー層でも、このような物件が好まれます。

なぜなら、通勤や通学が楽になるだけでなく、買い物や外出も便利になるからです。

また、駅近の物件は、都市部の交通渋滞や騒音からもある程度の距離があるので、静かな環境で生活することもできます。

そのため、駅近の物件は、需要が高くなることが予想されます。

需要が高まることで、資産価値も上昇することが多く、将来的に投資効果が期待できる物件としても注目されています。

ただし、需要が高いため、競争も激しくなることがあります。

そのため、駅近の物件を購入または賃貸する場合は、早めの行動が重要です。

高層階であること

同じ間取りの物件でも、一般的には最上階の部屋ほど人気があり、より高い価値を持つ傾向があります。

最上階に住むと、何よりも素晴らしい眺めを楽しむことができます。

また、高層階であることには、日照条件が優れているという利点もあります。

さらに、低層階と比べた場合、害虫の侵入がしにくくなるため、快適な生活を送ることができます。

また、防犯上の観点からも、最上階に住むことでセキュリティが向上すると言えます。

最上階に住むということは、多くのメリットが得られる可能性があります。

管理やメンテナンスがきちんと行われていること

マンションの場合、きちんと管理やメンテナンスを行っていることは、その資産の価値を左右する重要な要素です。

定期的な手入れをしっかり行うことで、住まいの老朽化を予防することができます。

例えば、外壁や屋根の塗装の定期的な更新や、共用設備の定期的な点検や清掃などが含まれます。

これらの管理やメンテナンスがきちんと行われているマンションは、長期的な価値を保持しやすくなります。

逆に、定期的な管理やメンテナンスが怠られているマンションは、建物や設備の劣化が進み、価値が下がる可能性があります。

例えば、経年劣化による塗装の剥がれやひび割れ、水漏れや故障といった問題が発生しやすくなります。

また、共用部の清掃や整備が不十分だと、住人の快適性や生活環境が損なわれることもあります。

したがって、マンションを購入または管理する際には、定期的な管理やメンテナンス体制がしっかりと整っているかどうかを確認することが重要です。

十分な予算や人手を割いて、適切なタイミングでの修繕や保守作業が行われているかをチェックしましょう。

これにより、資産の価値を維持し、安心して暮らし続けることができます。

一戸建て

今からは、一戸建ての資産価値を決定する要素について詳しく説明していきます。

注目すべきポイントは、以下の通りです。

1. エリア:一戸建ての資産価値には、所在地のエリアが大きく影響を与えます。

2. 利便性:物件の利便性も資産価値に関わる重要な要素です。

3. 土地の形状:土地の形状も価値に影響を与える要素です。

4. 機能性:物件自体の機能性も重要な要素です。

人気のエリアであること

一戸建ては、マンションとは異なり、建物の所有権を持ち、それを自由に利用できます。

そのため、一戸建ての周辺地域の人気度が高い場合は、資産価値も高くなる傾向にあります。

一戸建ての周辺地域が人気のエリアであるとは、どういうことでしょうか。

一般的には、安全で治安が良く、子育てに適した環境であることが求められます。

また、近くには公園や教育施設があり、学区も良いことが望ましいです。

特にファミリー層が多く住む一戸建てでは、子育て環境が重要な要素となります。

例えば、近隣には犯罪件数が少なく、住民同士が安心して暮らせるような地域であることが望まれます。

また、近くには公園や遊び場があり、子供たちが安全に遊べる環境であることも大切です。

さらに、学区も資産価値に影響を与える要素の一つです。

一戸建てを購入する際、多くの家庭は子供たちの教育環境を考慮します。

そのため、良い学校が周辺にあることは、資産価値向上の要素となります。

一戸建ての資産価値を高めるには、周辺地域の魅力を最大限に活かすことが重要です。

治安や子育て環境、学校の良さなど、これらの要素を備えた人気のエリアに位置する一戸建ては、将来的にも高い資産価値を維持することができるでしょう。

利便性がよいこと

一軒家の場合でも、便利な物件であれば、需要は自然と高まります。

ターミナル駅や都心地にアクセスしやすいといった特徴を持つ物件は、特に人々の間で非常に人気があります。

土地の形状がよい

一軒家を購入する際には、土地の状態も非常に重要です。

前述のように、家を建てる際には、土地の形状が非常に重要です。

例えば、整形された土地であれば、需要が高く、資産価値も高いと言えます。

機能性の高い住宅

高性能住宅とは、さまざまな特長を有する住宅のことを指します。

例えば、災害に強い構造や断熱性が高いなどです。

このような特性を備えた住宅は、長期間にわたって安心して暮らすことができるだけでなく、省エネルギーと経済的なメリットもあります。

そのため、高性能住宅は資産価値が高くなる傾向があります。

地震や台風などの自然災害による被害を最小限に抑える構造設計や、厳しい断熱性能を持つことにより、冷暖房エネルギーの使用を効率化することが可能です。

これにより、住宅の維持費やランニングコストを削減できます。

また、省エネルギー性能により、長期的なエネルギー費用の節約にも繋がります。

高性能住宅は、住み心地が良く快適でありながら、環境負荷を軽減する利点もあります。

さらに、省資源化や再生可能エネルギーの活用など、持続可能な社会実現にも貢献します。

そのため、高性能住宅は注目を集め、需要が高まっています。

不動産の資産価値を算出する方法は?

まず、不動産の資産価値は、その物件が持つ特徴や条件によって決まります。

たとえば、土地の広さ、建物の広さや品質、立地条件などが考慮されます。

これらの要素は、地域の需要と供給のバランスにも影響を与えます。

つまり、同じ条件の物件でも、需要が高ければ資産価値が高くなります。

不動産会社への査定が最適!

自宅の不動産評価を知りたいのであれば、不動産会社への無料査定が最適です!

どの不動産会社でも無料で行ってくれます。

その際「机上査定」と「訪問査定」がありますので、お好きな方をご選択ください。

タイトルとURLをコピーしました